人材採用セミナー
コストを最小限に抑えつつ、必要な人材を採用するための方法を解説するセミナーです。
ハローワークを活用した求人票の作成ノウハウやハローワーク×無料採用媒体で応募が来る採用戦略など、実務に直結した情報を提供致します。
こんな方にオススメです
-
人材採用をしたいがどこから手をつけてよいか?わからない。
-
できるだけコストをかけずに、定着する人材を採用する方法を知りたい。
-
ハローワーク(職業安定所)で求人募集をしたいが、どのような手続きが必要なのか知りたい。
-
ハローワーク(職業安定所)で求人募集をしたことはあるが、自社が求める求職者からの応募が集まらない。
-
ハローワーク(職業安定所)の効果的な利用方法を知りたい。
-
無料の求人媒体を利用した求人募集にも応用できる「効果的な求人票」の書き方を知りたい。
-
「同業他社に対抗できる自社の強み」や「他社と差別化できる自社の魅力」を求人票に記載できるようになりたい。
-
ハローワーク以外の無料で利用できる採用ツールでも、低コストかつ「人材採用競争」に勝ち抜く方法を是非知りたいと考えている。
-
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
人材採用にあるよくある質問
-
Q
ハローワークでは人材採用ができない。
A誤り、採用は十分可能。
解説:ハローワークは中小企業にとって無料で利用できる公的な求人媒体であり、実際に採用実績も多くあります。特に地元志向の求職者やシニア層、未経験者の採用に適しています。 -
Q
ハローワークで求人票を公開しても応募者が集まらない。
A求人票の質を高める記載内容の工夫次第で応募の母集団を増やすことが可能。
解説:確かに「応募が来ない」という声は多いですが、原因の多くは求人票の内容に魅力がない、ターゲットが不明確、待遇が不十分である、など求人票そのものにあります。逆に、職場環境や働き方の情報を詳しく載せる、写真付きの求人票などの工夫をすることで応募数が大きく伸びる事例もあります。
企業が魅力を適切に発信できていないと、ハローワークでも「見られない求人」になり応募が少ない傾向に陥りやすくなります。 -
Q
ハローワークで人材を採用できたとしても採用者側と求職者側の双方にミスマッチが生じるケースが多い。
A求職者の不安や不満を汲み取り、自社でそれらを解決できることを伝える求人内容を適切に記載することおよび「ハローワークインターネットサービス」を活用することでミスマッチを防ぐことが可能。
解説:ハローワークは窓口において職業紹介における面接設定はしてくれるものの、マッチング精度や人材の見極めは企業任せなため、ミスマッチが起きやすい傾向にあります。特に「応募基準がゆるい」「条件の擦り合わせが不十分」という場合に起こります。しかし「ハローワークインターネットサービス」を最大限に活用することで、企業側と求職者側が直接やり取りすることができるため双方のミスマッチを解消することができます。
-
Q
ハローワークよりも有料求人媒体の方がコストはかかるが人材採用に成功しやすい。
A職種や業界によっては正しいが、ハローワークの利用においても職種やターゲットの絞り込みによって有効。
解説:有料求人媒体(例:リクナビ、マイナビ、dodaなど)は、掲載枠ごとに求人の露出が高く、ターゲット属性も絞れるため、特定の人材層(若年層、IT系、営業職など)に対するアプローチでは高い効果があります。
しかし、業界内平均で有料媒体1人あたりの採用コストは15万円〜150万円(正社員、4週間掲載の場合)かかります。また応募があっても採用につながらない、掲載料だけが消費されるケースもあり、運用設計の巧拙が成果に影響します。 -
Q
ハローワークや有料求人媒体を利用しても資本力の違いで、中小企業は大企業に採用競争に勝つことができない。
A資本力の差はあるが、戦略次第で十分勝負できる。
解説:大企業は確かに広告費やブランド力で有利ですが、中小企業も独自の訴求(働きやすさ、地域密着、社長の想い)やスピード対応、柔軟な条件提示などで差別化することで採用競争に勝てる余地はあります。リクルート「中途採用実態調査(2023年)」によれば、中小企業でも「職場の雰囲気・やりがい・経営者の魅力」で応募が集まる例が多数あります。また、採用成功事例の多くは「即対応・職場見学・選考プロセスの短縮」など、スピードと丁寧な対応に優れています。
-
Q
ハローワークだけで、本当に人材が採用できるのですか?
Aはい、可能です。ただし、無料求人媒体(自社の人材採用ホームページを含む)と連携した戦略的活用を行うことでその効果はより大きなものとなります。
解説:ハローワークは求職者の応募数は多い反面、応募の質にバラつきがあります。そこで「人材採用ホームページ」や「Indeed(無料枠)」を代表とする「無料求人媒体」を併用し、自社に合う人材を的確に惹きつける工夫が重要です。求人票・写真・動画を活用することで応募者の質も向上します。
※ 無料求人媒体に求人を掲載する為には、自社で求人票を作成する事が必要となります。また「有料求人媒体で作成した求人票は著作権等の関係で再利用を禁止されるケースも多くあります。」しかし、ハローワークで作成した求人票は他の無料求人媒体や自社のホームページでも再利用ができますので無料で採用ルートを多く持つことが可能となります。 -
Qここをクリックして表示したいテキストを入力してください。Aここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
このセミナーで学べること
- 人材採用についての基本的な考え方
- 効果的な求人票の書き方
- ハローワーク活用のポイント
- 自社で求人票作成・見直しができるようになりたい
- 「企業が求める人材」と「働きたい人が求める会社」をつなげるノウハウを身に着けることができる
プログラム(休息をはさんで、2時間30分のセミナーとなります。)
受講料
受講料:2,000円(税込)※クレジットカードによる事前決済となります。
※ 可能な限り代表者様がご出席ください。
開催概要
会場 | 当社セミナー会場 〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目2番2-200号 大阪駅前第2ビル2階1の1の1 |
---|---|
日時 | 予約フォームよりご確認ください |
定員 | 1社様限定 ( 1社あたり2名様までご参加可能です ) |
持ち物 | お名刺および筆記用具 |
お申し込み方法 | 当ページの予約ボタンよりご希望の日時を選択、お申し込みください |
ご参加特典 |
特典1、貴社の業種と募集人材の職種をあらかじめお教えいただくことで、参考となる求人票サンプルをご進呈いたします。
特典2、人材を採用するとなると「問題社員」を採用する機会も増えることが考えられます。応募者が「問題社員」かどうか?判断するための「人材採用ハンドブック(非売品)」をご参加様に進呈いたします。 特典3、同業他社が実際に「ハローワーク」で掲載している、主要7項目の求人票事例30件を進呈(貴社が求人票を作成する際に参考にしていただけます) |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
【新設】出張セミナー開催
会場 | 貴社までセミナー講師が赴いてセミナーを開催いたします |
---|---|
日時・場所 | 出張セミナーお申込みフォームにて日程調整いたします。 |
出張セミナー料金 | 3,000円(税込) (新設募集のため只今2,000円とお安くなっております) |
定員 | 1社様限定 |
お申し込み方法 | 当ページの予約ボタンよりご希望の日時を選択、お申し込みください |
出張可能な地域 (申し訳ございませんが下記の地域に限定させていただいております) |
大阪府、尼崎市、西宮市、神戸市、伊丹市、宝塚市、京都市、長岡京市、向日市、奈良市、生駒市、大和郡山市、香芝市、大和高田市、葛城市、御所市、橿原市 の周辺地域限定とさせていただいております。 (これらの地域以外でも対応可能な場合もございますので、ご遠慮なくお問い合わせください。) |
注意事項 |
ご参加人数が3名様まではモバイルモニターを使用してセミナーを行います。それ以上の参加人数となりますと貴社でプロジェクターのご用意をお願い致します。
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
人材採用出張セミナーご予約 および お問い合わせ
お問い合わせ および ご予約ください。
お安くなっております)
大阪府、尼崎市、西宮市、神戸市、伊丹市、宝塚市、京都市、長岡京市、向日市、奈良市、生駒市、大和郡山市、香芝市、
大和高田市、葛城市、御所市、橿原市
の周辺地域限定とさせていただいております。
(これらの地域以外でも対応可能な場合もございますので、ご遠慮なくお問い合わせください。)
〒530-0001
大阪市北区梅田1丁目2番2-200号
大阪駅前第2ビル2階1の1の1
講師紹介
【 堀内社会保険労務士事務所 代表者 】
1級ファイナンシャルプランニング技能士、行政書士、日本実務能力開発協会 認定コーチ
元帝塚山学院大学 非常勤講師(労働法)
1968年大阪府生まれ。
立命館大学経営学部を卒業後、
会計事務所において法人税・所得税・相続税の実務。
司法書士事務所において不動産登記・相続登記・法人登記の実務を経験。
2009年2月1日 堀内社会保険労務士事務所開設
社会保険労務士として数多くの中小企業の人事・労務相談に対応。
給与計算や社会保険手続きだけでなく、人材採用や人事評価制度の構築に深く
携わるセミナー講師や人事コンサルタントとしての実績多数。
中小企業の現場目線を踏まえ、実務に直結した分かりやすいアドバイスを行う
「専門知識をわかりやすく、親しみやすいコミュニケーション」 をモットーに日々活動